« だぁ〜 | トップページ | futsal »

2006年5月20日 (土)

Musica Glorifica

Cembalo「17・18世紀イタリアとJ.Sバッハの器楽」と題したコンサートを聴きに、響ホール(北九州市)までひょこひょこ行ってきた。古楽器アンサンブル、ムジカ・グロリフィカによる演奏。バロック・ヴァイオリン:ジーン・キム氏、バロック・チェロ:山廣みめ氏、チェンバロ:岡田龍之介氏。

 山廣さんは現在ストックホルムが本拠だが北九州のご出身。 前半はイタリアの作曲家の作品群。マルチェッロのソナタも(第6番)演奏された。この曲はバロックのチェロ・ソナタで現代版の楽譜が出た最初だそうで(といっても1874年の話)、「バロックのチェロ・ソナタの復興の始まりを記念するもの」(エリザベス・カウリング)ということだ。本来はガンバの為に書かれたのではともいわれている作品。その他、G.P.チーマのソナタ ト短調ものれた。バロック音楽の時代、チェンバロについて通奏低音を弾くことの多いチェロだが、低音を補強して音楽を支えるというのも素晴らしいことだと思う。

 後半にはJ.S.バッハの作品。私の興味は当然のごとく無伴奏チェロ組曲第2番に注がれた。プレリュード最初の3つの音に続く滑らかな弾き始めからただならぬ奏者の集中を感じた。続いて、アルマンド、サラバンド、ジーグと4つ。この頃には耳も慣れていたとはいえ、音量の出にくいピリオド楽器とは思えぬほどに迫ってくるものがあった。途中に何ヶ所か音符の省略(なのか?)や追加があったようなので、そういう版があるのかなと思って手持ちの楽譜を見比べたがそれらしいものは見つからない。バロック時代には奏者に任される部分も多かったというから、解釈の方法なのかな。(正確なところは不明)

 その時ひっぱりだした楽譜の中のアンナー・ビルスマ版("Bach, The Fencing Master")には詳細に解説があって、専門教育を受けたことのない私は、いろいろあるもんだなぁ〜と感心するばかり。英語なのでずっと放っていたのだが、辞書を片手に読んでみると曲や演奏、楽器にまつわる様々なことが書かれてあって面白い。例えばピッチに関して、バロック時代にはA=440より下も上も使われていて、ピッチがより上の場合、オルガンに用いる高価なパイプがより小さくて済むので製作者には好都合だった、なんてことまで書かれている。

 ゆったりとバロック音楽に浸って、みんな優雅な気分になったのだろうか。混雑する帰りの駐車場でも、お互いが譲り合いながら会場を後にしていましたとさ。

☆写真 チェンバロを調律する岡田氏。これはホール備え付けのもの(French Model Harpsichord TASKIN 1760 HORI) らしい。チェンバロは演奏する曲の時代や地域でもいろいろ違ってくるそうなので大変だ。
見にくいけどバロック・チェロは現代のものに比べ指板は短く、ネックの角度も浅め。バロック弓は'D'の形になっている。エンドピンはない。

|

« だぁ〜 | トップページ | futsal »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Musica Glorifica:

» ムジカ・グロリフィカ演奏会 [夕陽の窓]
昨夜はムジカ・グロリフィカ(Musica Glorifica)の演奏会に行きました。バロック・ヴァイオリン、バロック・チェロ、チェンバロの3名からなるユニットで、プログラムの前半が17〜18世紀イタリアの作曲家の作品、後半がバッハ作品です。 バロック・チェロを弾く山廣みめ氏は、かつて私のチェロの先生に教わっていて、いわば同門の間柄ですな(権威にすがりつくみっちであったw)。現在ストックホルムに住んでおられます。ヴァイオリンはジーン・キム(韓国女性)、チェンバロは岡田龍之介、開演前にチェンバロを... [続きを読む]

受信: 2006年5月22日 (月) 19時29分

« だぁ〜 | トップページ | futsal »