« 演奏技術と語学力の相似 | トップページ | 音楽と香気 »

2005年12月29日 (木)

指ぺこヴィブラート

Watch 昨夜初めてチェロが夢に出てきて、しかも譜面台に置いていた弓を誰かが落として折れてしまうという、何かとんでもない結末だった。ひょぇ〜〜〜、と思いつつも、なぜかホッとするような気持ちも入り交じりつつ目が覚めた。

 自己分析をすると(するまでもないけど)、2週間後の発表会に対して準備不足であるという不安の現れなのだ。弓には気の毒なことをしたが、これでもう弾かなくていいんだなぁ(弾けなくなったと自分には言い聞かせてある)という感じの逃避願望。実は弓を1年前に買い替え、古い方も予備としてとってあるのだが。とにかく、チェロに関する夢をみることが記憶では今まで無かったので、珍しく起きてからも内容を覚えていた。

 と、やや追いつめられている感じの今日この頃、ヴォカリーズを弾く為、きれいなヴィブラートをかけられるよう試行錯誤を続けている。そんな折り、こんなページを知り、なるほどと思い、暇さえあれば指のペコペコを練習している。ゴーシュ弦楽器店の社長である山崎さんは、新日フィルで首席チェリストをされていたそう。

 僕の場合小指が問題で、最初はペコッとなりすぎて小指が折れたかと思った。アドバイスに従い、机の上で練習するとそう難しいことはないが、いざ指板の上で実際にかけてみると、なかなか思うようにぺこっとならず上手くコントロールできない。どうも4の指は他の指に比べて短いので、第二関節が伸ばしぎみになるためだろう。

 しかし小指の第一関節に意識を集中すると云うのも難しい話で、以前(利き手ではない)左手で歯磨きの練習をしたとき以来の不如意な感じ。(皆さんも口の中をケガしないように注意して試してみてください、本当に難しいから)

 さてさて時間もないが、発表会までにマスターできるや否や。精進精進。なお、山崎氏はボウイングの重要性を強調されており、その役割について認識を新たにした。

☆写真は関係ないけど、グラス越しの腕時計。

|

« 演奏技術と語学力の相似 | トップページ | 音楽と香気 »

コメント

 亀レスですが、こちらのヴィブラートの話を見て参考になりました。
夜なので、まだ試してみませんが、今度チェロ弾くときに実際にやってみようと思います。
有難う御座います。

投稿: ダンベルドア | 2006年9月18日 (月) 20時57分

ホント奥が深いですよね。振幅の幅や速度、いつか思い通りのヴィブラートがかけれるようになれればなぁと思います。

投稿: osamu | 2006年9月19日 (火) 23時28分

私も小指ぺこぺこちゃんです。しばらくは大丈夫なんですが、弾いているウチにぺこっとなっちゃう。再度、立たせようと途中で弾くのをストップし、よいしょっと別の手でフォームを正して、もう一度ビブラートかけるとぺこっとなり、もう仕方ないからそのままビブラート。他にもこの小指、神経が別箇所につながっているかしりませんが、これだけ別行動する。小指に用がないときは伸びきり、他の指とちがうところを彷徨ってる。これは意識してなおしておくしかなさそう・・・。

投稿: Onely | 2006年9月28日 (木) 02時24分

どうやら指自体ではなく、腕の筋肉によって指は動いているみたいですね。意識しているんだけど、一筋縄では行かないです。

投稿: osamu | 2006年9月28日 (木) 23時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 指ぺこヴィブラート:

« 演奏技術と語学力の相似 | トップページ | 音楽と香気 »