« トルコの青 | トップページ | 指ぺこヴィブラート »

2005年12月21日 (水)

演奏技術と語学力の相似

Okashi 来年早々、とんでもないことだが、チェロの発表会がある。課題曲はラフマニノフ作曲のヴォカリーズ。今週ピアノの先生と音合わせがあるので、久しぶりに楽器をとりだして弾いてみた。

 「一日練習しないと、自分でわかる。二日練習しないと、批評家にわかる。三日練習しないと、聴衆にわかる」(イグナツィ・パデレフスキ)そうな。

 あぁ、一週間もさぼって...どこまで知れてしまったか...

 弾いてみるとホントに情けないくらい表現できない。自分の頭で鳴っている音と出てくる音との差にいらいらしてしまう。ヴィブラートがおかしい。クレッシェンド・デクレッシェンドが美しくない。その他もろもろ。ぼろぼろ。へろへろ。

 この辺り、海外に行って人と話をしている時に、語学力不足でニュアンスを伝えられないときの気持ちと似てる。それから言えば、今の自分の技術はカタコトですらないかもしれない。流暢に話せたら、さぞやすっきりするだろうな。

 ...こんなの書いている隙があるなら、練習しとけ。俺。


☆写真は京都祇園のお菓子屋さんで

|

« トルコの青 | トップページ | 指ぺこヴィブラート »

コメント

初めまして。
私もラフマニノフのVocaliseを弾こうとしている者です。笑 チェロソナタも譜面をオーダーしてしまいました。将来は弾ければいいなぁと思います。

チェロの練習の様子や発表会の練習の様子を読ませて頂き、とても参考になります。1年前、音楽の先生に一日だけチェロを習った時、「英語を話している時のような感覚で弾いて見て。語学にもダイナミクスやアーティキュレーション、リズム等があるでしょう」と言われました。それが出来ないと相手にも伝わりませんものね、、とこの日記を読んで少し思い出しました。

頑張って下さいね。また遊びにきます。

投稿: Onely | 2006年3月 8日 (水) 12時53分

Onelyさん、はじめまして。遠いところからようこそ!

ラフマニノフのチェロソナタ...ムムム。難しそうですねぇ。

僕も先生に内緒でフランクのソナタを買ったりしてます。4楽章なんかいけるかなと思ったのですが、いかんせん♭多すぎ。まぁ将来への投資ですが、回収できるのかは分かりません。

オケの方もされているようで、楽しそうですねぇ。これからも宜しくどうぞ! :-)

投稿: osamu | 2006年3月11日 (土) 23時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 演奏技術と語学力の相似:

» ヴォカリーズの練習 [StateofEmergency,HowBeautifultobe]
1.スピード感のあるvibratoを絶えずかけること2.歌いすぎて全体のスピードを落とさないこと3.左手に力を絶対にこめないことBut右手は常にff&vibrato!!!4.暗譜する5.音程はひとつでも間違えたらその箇所を合うまで練習6.出だしのイメージを絶対に忘れず、絶対...... [続きを読む]

受信: 2006年9月23日 (土) 01時53分

« トルコの青 | トップページ | 指ぺこヴィブラート »